時空を超える「これすき」

とにかく好きなものを好きということをメインとしたブログ。 Twitter → @hatenakiniwaka

仮面ライダーガッチャード ネタバレありミニ感想 〜勢い任せの未完の大器〜

 

 

 

 

 

 

夏映画の感想

 

honngyoup.hatenadiary.jp

 

 

【点数】


6.0/10.0

 

【短評】


全体的に粗削りで勢い重視だが、愛せる所も多くてなんだかんだ好きな作品

 

【詳細な感想】

 

 この仮面ライダーガッチャードという作品に対する感想をまとめると「めちゃ面白くはないけど好き」というものになります。いやまあそこそこ普通に面白いんですけど、でも感想としてはこうまとまる感じがしますね。


 ストーリー全体で描写物足りなかったり、もっと深く掘り下げてほしいところだったりが頻発する一方で、愛着の持ちやすいキャラクターとか王道なシナリオ運びとかガチャガチャしてて楽しい演出とか魅力的な要素も多く、粗さも個性として受け止めてしまえば良いところに目が向いてそこからだんだん好きになる。
 要は「好きになる取っ掛かり」が多い作品だったのだと思います。それだけやりたいことが詰め込まれていて、それゆえにギチギチになっちゃったところはあったのかもしれませんけど、トータル振り返ると悪くない作品だったなと今は思っています。

 

 とはいえ、シナリオ面で不満がたくさんあったのは事実。
 まず全体的に設定がふわふわしてたことですかね。例えば錬金連合ってのはどんな組織で、錬金術っていうのは魔法とかとどう違くて、錬金アカデミーっていうのがどういうものなのかみたいな、物語の基盤になりそうな部分すらだいぶぼやっとしてた印象があります。前半のこの作品はかなり入り込み悪かったんですけど、ここの描写の粗さが重かったように感じます。要は世界観の基準がないので、一個一個の描写をどう取ればいいのかわからないというか。結局いまだによく分からなかった所も多いです。

 

 他に言うと、全体的に話のオチがちょっと弱いところも多かったなと思います。特に惜しいなあと思ったのがスパナ変身回(21話)、ロミジュリ回(31話)、レインボーガッチャード回(38話)あたり。この回に3つとも前振りはほぼ完璧なのに後半がちと失速したように感じました。なんでかって思ったんですけど、この3話とも「登場人物への壁の提示」は良かったんですがその解決方法が「当人たちがもともと持ってたものに由来する」ことだったからだと感じます。苦難に対するアプローチが「成長」というより「気づき」という感じで、本人の気の持ちようで乗り越える感じがあっさりしたドラマに感じる理由に感じた理由なのかなと。もちろんそれ自体は悪いことじゃないんですけど、ガッツリ事前の展開で落としきった割には普通だったなあって感じはしました。

 

 ……書いてて思いましたが、そういう意味でいうとガッチャードのキャラドラマはもう一歩踏み込めたような気がしますね。キャラクターの本来の性格が割としっかり認められる分なのか、そこからの変化・成長の描かれ方には物足りなさがありました。もちろんラケシスみたいに変化がシナリオにおいて役割を持つ存在もありましたけど、例えば宝太郎の描写一つとっても、りんねに対する感情とか、スパナとのぶつかりあいとか、クロトーとの対話とか、本編でも別になかったとはいいませんけどもう少し深くやっても良かったんじゃないかなと思いました。
 キャラの印象が安定していたという意味ではこの作品は良かったのですが、キャラ同士の「化学反応」はやや少なかった感じがしますね。今作で一番ちゃんと関係性が描かれてたキャラ、もしかして加治木と聖さんなんじゃないかな……。

 

 ……とまあ色々いってきましたが、ここからは逆に好きだったところについて。

 まず何と言っても作品の雰囲気ですね。どこか暖かみがあって爽やかで、前向きな推進力を感じる作風です。難しいことを考えなくても楽しめる明るく楽しい作品を作ろうとしているのが節々から感じて、その点がかなり好印象でした。キャラクターがワチャワチャ交流してるときはガッチャードって作品の良さがかなり出ると思いましたし、そういう回が自分としても気に入ってる傾向が強いです(5話とかはその極み。あれは本当に素晴らしい)。
 その上でゆるいだけじゃなく、きちんとシリアスなところはシビアな展開を見せてくるので作品としてのメリハリはかなりありました。クリスマス回とかレインボーガッチャード回とかかなりショッキングなエピソードも少なくないですし、そういう過酷な描写があるからこそ登場人物たちの頑張りが光る部分もあったと思います。
 シナリオ運びもシンプルでひねりがないことも多いですが、逆にストレートで王道と捉えれば中々悪くありません。変にこねくり回さずこちらの見たいツボを抑えてくれるという意味ではむしろ好感触ですらあります。
 また、ガッチャードデイブレイクの扱い方だったり劇場版との連動だったりと意外と細やかな配慮の利いている部分もあって、いろんなメディアを追ってるとより楽しみやすい作りになってたなあと思いました。レベルがめっちゃ高い脚本って感じではなくても、こちらを楽しませる要素自体は詰まってたなと思います。
 それと演出面の凝り方も面白かったです。ガッチャードはフォームが多用でかけ合わせるケミーによって戦闘フォームもガラッと変わるんですが、それを前半で使い果たさずに色んな形で魅せてくれたのが良かったですよね。特にレインボーガッチャードはケミーの個性も出しつつ基本フォーム派生を再登場させられるし、フレーバー的にも宝太郎にぴったりで素晴らしかった。
 演出はシナリオ面にもいい感じに関与してて、シンプルなシナリオでもそこそこの満足度かあるのは演出の気合の入り方があったからだと思います。そこに役者の熱い演技が加われば十分楽しめました。

 総じていえば満足寄りの作品です。愛着を持てたのがデカかったですね。

 

 

 

【総評】

 

 なんというかこの作品、すごくいいところとなんともいえないところがすごくはっきりでてる作品だったなぁ……と思います。正直この印象は序盤から全く変わってないです。ただそれらの要素を差し引きしていった感想としては、面白過ぎはしないけど好きだなあって感じになる。この好ましい感じも最後まで変わらずで、そういう意味では誠実に作られてた作品だなと思っています。


 面白いかはともかく、好きな作品でした。ありがとうございました。

 

 

 

現行作品ガヴの感想はこちらから

 

honngyoup.hatenadiary.jp

 

 

(C)2024 石森プロ・テレビ朝日ADK EM・東映

正反対な君と僕 第63話『処理落ち』 ネタバレあり感想

前回の感想

 

honngyoup.hatenadiary.jp

 

shonenjumpplus.com

 

 時が……時が過ぎていく……。

 

 ということで今年のはじめくらいまでは現実の季節感とリンクしてたのにいつの間にか新しい春を迎えてしまった正反対な君と僕です。終わってしまうのか? それともまだまだ続くのか……?


 今回は前回から引き続きとなる谷のモヤモヤの掘り下げ。59話で背中を押された谷が抱え続けていた想いを鈴木に吐露する回となりました。
 鈴木と当たり前に一緒にいられる時間が終わってしまうことに寂しさを感じながらも、自分のために距離を置くことを提案してさえくれる鈴木の気持ちを裏切るわけにはいかないと努力していた谷。しんどくて早く終わってほしい受験と、過ぎ去ってほしくない今の時間。そこに感じるモヤモヤで限界になっていたわけですね。


 鈴木が自分の為を思ってあんな提案をしてくれたことに尊敬の念やありがたさを感じていたからこそ、その想いに応えるために自分の進路を叶えなければならないと強く思っており、だからこそ弱音を見せてはいけないと思っていたと。相手を尊重するがゆえに弱さを見せられなくなってしまっていたわけですが、その癖相手の弱さには寄り添いたいがゆえに鈴木に「相談して」なんていっちゃうのが谷らしさ。相手に見栄を張りたいけど、相手が辛いときには寄り添いたい、都合がいいかもしれないけれどそう思うのは相手が大好き故の気持ち。それは当然鈴木も同じわけです。

 


 相手に寄り添えるように強くなりたいけど、そう居続けれるわけはないから時々甘えて受け止めてもらう。ここ最近の鈴木の「充電」はそのためだったわけですね。
 そして鈴木がそうしているんだったら、谷がそうしたっていいわけで。お互いの見栄と弱さをちゃんと認めて、今回は谷から鈴木に甘える。そうやって弱音を吐いて、充電して、また頑張りましょうと。


 大切だからこそ辛いときには受け止め合うのが恋人なんだよと、お互いがきちんと同じ目線でそのことを認識しあえてとても良かったなと思いました。

 

 あと余談ですが今回の渡辺、めちゃよかったですね。我が道を行く彼女やっぱ好きです。

 

 

 そしてなんやかんやありつつもそのまま季節は流れ受験は過ぎ去り、新しい春へ。

 

 


 ……春へ!?

 

 

 

 煽りで次回卒業式回と判明し、否が応でも感じる高校生活の終わりにあんぐり。鈴木谷はどうなるんですか? 山田西は? タイラズマは!?

 

 当たり前にやってきた終わりに色んな意味で震えつつ、次回に続く。

 

 

 

 

集英社 阿賀沢紅茶 [第62話]正反対な君と僕

 

仮面ライダーガヴ 第6話「変身はビターチョコ」 ネタバレあり感想

前回の感想

 

 

honngyoup.hatenadiary.jp

 

 

 ビターすぎんだろ!!!!!

 

 

中々ショッキングな叫びも飛び出す次回の初変身回は一筋縄じゃ行かなそう。ビターなサブタイトルがおっかないね。

仮面ライダーガヴ 第5話「思い出がヒリヒリ」 ネタバレあり感想 - 時空を超える「これすき」

 

 

 前回こうは言ったけどさあ……言ったけどさあ……!

 

 ということで、まさかのアバンで師匠死亡というとんでもない展開からはじまったガヴ6話。仮面ライダーヴァレンの初変身回でしたが、そのサブタイにそぐわぬ非常に苦々しい展開が繰り広げられることとなりました。

 

 人ブレスとなった状態で破壊されると死んでしまう、というのはショウマの過去回想で明示された設定ではありましたが、まさかこんなにも早くその瞬間を見直すことになるとは。しかも今までの闇菓子の素材にするためという名目とは異なり、しっかり苦しませて襲ったうえでただ破壊するという、明らかに殺すことを目的とした襲撃はかなりショッキング。首謀したニエルブの目的がはっきりしないので何とも言えませんが、悪意があるのは間違いないでしょう。

 家族を失い、今度は師匠も失った失意の絆斗に酸賀が与えた力はゴチゾウを使用した変身。しかしそれがまたグラニュートの体組織を体に移植するというとんでも手術でした。復讐のために力を求めることに決めた絆斗はそれを受け入れるものの、衛生環境も整ってなさそうな無免許手術の絵面はもう本当に凄惨で、こっちのメンタルがボコボコです。

 そんな苦難の果てに生まれたヴァレンの初陣。手術のダメージでふらふらになりながらも絶叫して怒りのまま戦う姿には勇ましさとともに悲壮感がありました。銃ライダーはスマートに戦うイメージもありますけれど、もうとにかく荒々しい戦闘スタイルが痛々しくて……。

 

 

 支障を失い、体は人間が離れ、復讐の気持ちだけが残った絆斗。一話にして一気に戻れないところまで来てしまった感じがありますがどうなってしまうのでしょうか。悪い意味で不安です。

 

 ショウマははぴぱれに帰還後の動向が少し描かれていました。ゴチゾウを監視役に使ったり、デンテと協力関係を築いたりと「ストマック家から人間を守る」という目的のために能動的な行動を開始していました。意外と下準備がぬかりないというか、しっかりしているという感じで結構びっくり。純朴な青年、って感じのキャラクターでありつつも意外と思慮深いところも多いですよね。まあ5話までは結構精神的にいっぱいいっぱいだったのも大きいのでしょうか。はぴぱれ生活は順調そうでなにより。幸香との絡みはこの番組の癒しですね。

 今回ラストではヴァレンを目撃していましたが、本格的な絡みは次回以降。今はまだ仮面越しの会話となっていますが、お互いの正体を知ってしまうとグラニュートの復讐に燃える絆斗とはこじれそうな気配がありますね……。

 

 酸賀は手術をしたりゴチゾウを奪ったりしてました。なんやねんお前。

 

 また、ストマック家のニエルブの暗躍も示唆されていましたね。グラニュートに単純な殺人を依頼したりと、なんだかほかの兄弟とは違う目的で動いているような様子がありますがその目的は何なのでしょうか。快楽主義者のような危険な香りマックスです。

 

 次回ははぴぱれ仕事回。幸香の掘り下げもちょっとあるようですが、2大ライダーの接触も気になります。

 絆斗の心の安寧を願いつつ、次回に続く。

 

点数 8.0/10.0 点

 

 

 

次回の感想

 

honngyoup.hatenadiary.jp

 

 

 

 

 

(C)2024 石森プロ・テレビ朝日ADK EM・東映

正反対な君と僕 第62話『気晴らし』 ネタバレあり感想

前回の感想

 

 

honngyoup.hatenadiary.jp

 

shonenjumpplus.com

 

 今回の正反対な君と僕ですが、作中の季節がいつのまにやら12月を迎え、受験戦争もだいぶ佳境を迎えつつある中での彼らの日常となりました。季節の経過を野球部の髪形で例えるの青春であるね。

 メインとなったのは3年7組でのお菓子パーティー。いつだかの12月の宴回と比べると二次会がなかったりと小規模になってはいましたが、クラスを超え交流が続いていることの微笑ましさや部活組の合流に西さん本ちゃんの参戦と賑やかさ自体は増していたようにも思えます。最近はあまり見られなかった二年イツメンが全員集合していたのもなんだかうれしいポイント。こういう当たり前って、いつの間にかなくなっていくんだよなあ……。

 季節の境目の時に正反対な君と僕は全員回をやってくれますが、これが来るたびに積み上げてきたものの愛おしさを感じます。ただそれ以上に最近は過ぎていく時間への切なさもこみ上げてくることが多くなりましたが。

 

 いろんなキャラのいろんな側面が描かれつつも、やはり個人として注目したいのは平。楽しい放課後を俯瞰したときに、そこにいてほしいと東に声をかけ、しれっと東を帰りに誘い、最後には寄り道まで。

 隣に東がいてほしいという気持ちを隠すことなく自然に誘いをかける平の姿は、ここまでの些細なことでぐるぐる悩んでいた姿からは想像もつかないレベル。そもそも平が能動的に誰かに動くこと自体がかなり珍しいのに、今回だけで東を3回も誘っています。回数が全てじゃないにしろ、これってとんでもないことですよ。なによりをそれをごく自然に行っているというのがもうとんでもない。

 

 むしろ些細な言動に揺れるのは東ばっかりで、しれっとこんなことをされまくる東のメンタルが心配まであります。最近すっかりおなじみになりつつある東のテレ顔ラッシュにまたいやされました。が、届かないと思ったらこんな対応されるの、普通にどうすればいいかわからなくなりそ~。

 

 

 可愛い。

 まだまだ不安定な関係性でありながらも、ようやく自然な関係が築かれつつある2人。残された時間は短いけれど、その中でお互いが納得するゴールにたどり着いてほしいところ。

 

 と、微笑ましいタイラズマとは対照的に不穏なオーラをまとっているのが鈴木谷……というか谷。志望校を決めていこうストイックにのめりこんでいると思いきや、その表情は暗く……というラストでしたが、明らかに鈴木の語る様子とは対極の様子でした。

 明らかに前回のエピソードで芽吹いていた不安の種はどんどん大きくなっていた模様。今回、ほとんど言葉を交わすシーンがなかったのにも不穏を感じます。

 抱え込んでしまっている感情を吐き出す場面が早く来てほしい……。

 

 あ、山田と西さんは楽しそうでした。よかった!

 

 

 丁寧に育っていく不穏の苗に寒さを感じつつ、次回に続く!

 

 

 

 

 

 

集英社 阿賀沢紅茶 [第62話]正反対な君と僕

仮面ライダーガヴ 第5話「思い出がヒリヒリ」 ネタバレあり感想

 

前回の感想

 

 

honngyoup.hatenadiary.jp

 

 

 ついにガッチャードのVシネ情報が出ました。

 

 

 

 テーマが卒業というのは学園ドラマのガッチャードらしいテーマですね。見たところりんねの進路みたいなものが本筋になるようですが……楽しみだなあ。

 放送中は当たり前にある作品も、終わってしまうと動いている彼らを見れる機会はどんどん少なくなっていってしまいます。今度行くファイナルステージも含めて、ガッチャードを最後まで楽しみたいですね。

 

 

 そんな風に話しつつ現行作品も大切にしていきますが、今回のガヴはここまでの積み重ねの集大成のようなエピソードでした。

 ショウマ周りの設定の開示に絆斗の物語の動きやはぴぱれへの帰還など、今後の基盤となる部分がようやく固まってきた感じがしますね。そしてそこにきちんとここまでの描写の積み重ねが生きていたので素晴らしかったです。

 

 ショウマはデンテというグラニュートと遭遇しました、闇菓子製造にかかわっていた技術者であり、ショウマの大叔父にあたる存在です。ここでの会話ではショウマの父親との関係性が明らかになりましたが、母親を素材にするための人間の中から見初めてそこから妻にしたというちょっと困った人だったようです。ショウマに力を与えるためにガヴを改造したり、素材にされないように適度に不幸を与えていたりと愛情こそはあったようですが、当事者のショウマや母親からすればたまったものじゃないですよね。

 この話を受けたショウマはうまく呑み込めず飛び出してしまいますが、この話によって「グラニュートの餌にされないために幸せにしないこと」がどんなことになるのかを自分の経験と合わせて理解し、「人々からグラニュート守るために戦う」ことを強く決意することとなりました。

 消極的に離れるのではなく、能動的にグラニュートを倒そうということですね。非常に前向きだしよい結論だと思います。ドラマ的にはデンテからの説明→子供を助けて気づく、という地味な組み立ててではあるものの、ぐるぐる考えていたことが些細なきっかけで気づくというのはリアリティがあるし、なによりショウマの思考の流れが1話から丁寧に描かれていたのでかなり感情移入できました。

 そこからはぴぱれに戻るところまで行くのはちょっと驚きではありましたが、ショウマにとって「誰かの幸せのために働く」という幸香の姿は彼の行動指針にも相当マッチした相手ではありますし、それを手伝いたいと思うのは自然な流れかも。

 文句はありつつも広い心ですぐ受け入れる幸香もいい感じ。ようやく放浪編も終わって次回からははぴぱれを軸に進めていくことになりそうです。

 絆斗から仮面ライダーとして太鼓判を押してもらえたりと心が前向きになることも多かったし、ここからポジティブに人間界でいろんな人と関わっていってほしいところ。

 

 絆斗はガヴと本格的に遭遇。グラニュートに対して反射的に時間稼ぎをしたり、ガヴを怖がる人たちから庇ったりと直情的だけど熱い行動を見せてくれて好感度がうなぎのぼり。危なっかしいところはあるけれどもめちゃいい奴ですよね。ショウマ自体との絡みはまだ全然だけど、ちゃんと交流していけば彼の兄貴分になってくれそうな気配もあり。

 

 

 ただそんな絆斗ですが、変身回を目前に師匠が襲われるという急展開。グラニュートを直接追っていたわけじゃないのに襲われたのは謎ですが、どうもあのエージェントはいつものバイトリーダーたちではない様子。グラニュートを追う絆斗を狙って間接的に襲われたのでしょうか?

 中々ショッキングな叫びも飛び出す次回の初変身回は一筋縄じゃ行かなそう。ビターなサブタイトルがおっかないね。

 

 ストマック家は普通にグラニュート的にもアウトなものを創っているようです。ほぼマフィアだなあ。同情の余地はなさそうだし、本格的にぶっ潰すべき敵として描かれていくことになりそう。

 酸賀はガヴを研究していました。何を作るんでしょうねこいつ。

 

 戦闘は炎のポテチソード。黄色のエフェクトに赤い炎が付くと一気に見た目がヒロイックになってかっこよかったですね。基本のフォームの数は抑えつつ、お菓子のバリエーションで特徴を変え見せ方を変えるというのは面白い試みだと思っています。

 さらにそれがショウマがお菓子を食べて生まれるっていうのもいい。ドラマにも組み込めるし、味っていう要素が感情にもリンクしている。

 ドラマを構成する要素がきれいにかみ合っているのがガヴの面白いところだと思います。

 

 という感じでした。

 次回はついにヴァレンの変身回。温かみのあるオチを迎えた次の回にまたハードな回が来そうで……どうなるのでしょうね。

 

 

 

点数 8.0/10.0点

 

 

 

次回の感想

 

 

honngyoup.hatenadiary.jp

 

 

 

 

 

 

(C)2024 石森プロ・テレビ朝日ADK EM・東映